店長の独り言(ブログ) アンティーク時計の魅力 2023年10月27日 アンティークウォッチと呼ばれる時計がありますが、大体1960年くらいまでのものを指すようです。 アンティーク品自体は100年以上前のものですが、腕時計ではそこまでハードルを上げると該当するものがなくなってしまいます。 レトロな時計という雰囲気を大切にして、5~60年前までのものをくくっているようです。 ただ、昔の時計は...
店長の独り言(ブログ) スポーツの日~東京オリンピックで活躍した時計 2023年10月8日 運動会の季節ですね、あちらこちらで元気な声が聞こえます。 「体育の日」は昭和41年に新設された祝日で、東京オリンピックの開幕を記念していることは広く知られるところです。 近年は「スポーツの日」と名前を変えて、土日にくっ付けて連休になっていますね。 連休になったことから、運動ではなく旅行に出かける方も多いようです。 本来...
店長の独り言(ブログ) 和時計 2023年9月28日 和時計をご存じでしょうか? 江戸時代に不定時法で時刻を表示した時計です。 西洋から入ってきた時計を参考に日本の生活事情に合わせて作られたものですが、季節によって異なる昼と夜の時間も修正できるようになっていました。 殿さまが主に使っておられたので「大名時計」とも呼ばれます。専任の時計技術者は「御時計師」として尊敬されたよ...
時計のお手入れ 暑い時期の時計の保管方法 2023年8月19日 時計の収納場所は机の引き出しやタンスの中という方が多いのではないでしょうか。 ホコリがしない清潔な環境ですが、意外な敵があるのですよ。 引き出しの中の○○に注意! 引き出しの中に磁気を帯びたものや、磁気を発生させるものは入っていませんか? クォーツ時計は内部のモーターに永久磁石を使いますので磁気影響で進み遅れが発生しま...
時計のお手入れ 知っておきたい腕時計の防水について 2023年8月4日 夏は水と交わることの多い季節です。 そこで腕時計の防水性についてお話してみましょう。 腕時計の防水性は機種によって様々ですが、水圧で表示するものと水深をメートル表示するものとがあります。 気圧と防水の関係 日常生活用防水と呼ばれるものは3気圧、日常生活用強化防水であれば5気圧~20気圧の中で数種類の防水性があります。 ...
店長の独り言(ブログ) 父の日に思うこと 2023年6月10日 6月の第3日曜日は父の日です。 始まりは1936年のアメリカ。 母の日だけでは男女同権の意識にもとるとして始まったとか。 この日はバラを贈ることが多いようですが、花言葉は"愛情"で母の日のカーネションも同じ。 花はなくても何かしら感謝の気持ちを伝えたいものですね。 父からもらった腕時計の思い出 高校へ入学する時に父から...
店長の独り言(ブログ) 時の記念日 2023年6月6日 6月10日は「時の記念日」です。 日本で初めて時計によって人々に時を知らせたことを記念して設けられました。 時の記念日前後は保育園や幼稚園などで時計の工作をすることが多いようですね。 時の記念日の始まりは近江神宮の漏刻 「時の記念日」が6月10日なったのは、天智天皇が"漏刻"と呼ばれる水時計を使い始められた日に由来しま...
時計のお手入れ 時計が壊れた!その原因は意外とささいなことが多いようです 2023年5月26日 時計が壊れた!その原因は意外とささいなことが多いようです 来店される方の中でよくおっしゃるのが「時計が壊れました・・」です。 見たところきれいな時計ですしどこが悪いのかと調べてみると、電池が消耗して止まっているのですね。 動かない=壊れたとなるようですが、これはソーラー時計や機械式時計でも同様です。 購入される時に色々...
店長の独り言(ブログ) 花時計で時を刻む 2023年4月13日 花時計をご存じでしょうか? 丸い花壇を時計に見立てて花を植え、長短針を取りつけてあるものが多いようです。 静岡の伊豆には直径31メートルの花時計がありまして、ギネス認定されているようですね。 写真で見ると秒針が付いていますが時計が動いていることを判り易くするためでしょう。1万本の花が植栽されているそうですから、ご苦労も...
時計のお手入れ 水や泥を使う作業時の時計のお手入れ方法 2023年4月1日 暖かくなると畑や田んぼ、ガーデニングなどで土を触る機会が増えてきます。 畑仕事や園芸をするときこそ、時計が必要ですよ。 いちいち家に時間を見に帰るのは面倒ですからね。 そこで今回は泥や水を使う作業時の時計のお手入れ方法をご紹介します。 泥で時計が汚れた場合 園芸などで汚れた時計はなるべく早く洗っておきましょう。 特に泥...