店長の独り言(ブログ) 時計職人キャビノチェのお話 2023年3月13日 当店は小さい店なのでいつも一人でいるのですが、「寂しくないですか?」と聞かれることがあります。 個人差はあると思いますが、一人でいることにさほどの抵抗はないですね。 つながっていないと落ち着かない今時の人々とは少し違うと思います。 スイスの時計職人・キャビノチェ 昔、スイスの時計職人達は屋根裏の小部屋で時計を作っており...
当店からのお知らせ 形見の時計の修理もご相談ください 2023年3月11日 形見の時計 修理を依頼される時計の中には「形見の品」というものもございます。 多くの場合が古いモデルですので、修理の時間や費用はかさばります。 修理して使うことで会えなくなった誰かが近くに感じられるのでしょうね。 私自身も父の形見を腕に巻き、母の形見を修理してお客様に見ていただいております。 見守ってくれているのではな...
店長の独り言(ブログ) 時計の内部は小宇宙 2023年3月11日 腕時計はミクロコスモスと呼ばれますが小宇宙のことです。 小さなケースの中には精緻な機械が詰まっていてきら星のように見えてしまいます。 手巻きのシンプルなものでも百近い部品点数があるでしょうか。 時計のフタを開けてみると・・・ 腕時計の裏蓋を開けると大小さまざまな形の歯車が見えますが、この並びのことを輪列と呼んでいます。...
店長の独り言(ブログ) 時計の歴史 2023年3月10日 今回は時計の歴史について、お話してみようと思います。 腕時計は女性のアクセサリーから始まり、戦争で男性も使うようになったと言われています。 第一次世界大戦(1914年~)で本格的に拡大したようですが、ボーア戦争(1899年~)では一部の将校が使っていたとも言われています。 懐中時計が当たり前の時代でしたが戦時下では実用...
店長の独り言(ブログ) 通勤の相棒の腕時計 2023年3月8日 当店はカインズ甲賀店の中にありますが、通勤はなるべくバイクで通うようにしています。 (画像はイメージで、私ではありません) 人一人が移動するのなら少しでも小さい方がよいと思いますし、多少は環境負荷の軽減と渋滞緩和に貢献できるのではないでしょうか。 気分転換も兼ねて冬季と雨天以外は仮面ライダーです。 自転車の方が健康にも...
時計のお手入れ 古い時計を長く使うためのお手入れ方法 2023年3月7日 私の若い頃には、卒業、新入学、就職などの節目にお祝いに腕時計を贈ったものでした。 私も高校入学時に父から貰った時計がありますが、今も現役で動いていますよ。 ○○年前になりますが・・・(笑) 今回は古い時計のお手入れについて書いてみようと思います。 古い時計の毎日のお手入れ 日々の手入れはそれぞれに大変ですが、ちょっとし...
時計のお手入れ 電池交換は時計の内部チェックのいい機会 2023年3月5日 電池の交換はよくある作業です。 2~3年もすると大抵の時計は電池が消耗しますので、運針異常や遅れが出てやがて停止します。 これは皆さんもよくご存じでしょうね。 電池交換は面倒だと思われる方も多いと思いますが、交換作業の中で私たち修理屋は色々なことを点検しています。 今回はそんなお話を・・・ 腕時計の点検項目 クォーツ時...
店長の独り言(ブログ) 子午線は、最初はフランスを通るはずだった!? 2023年3月3日 ジュール・ベルヌの「八十日間世界一周」は時差を利用した傑作です。 ご存じの方も多いでしょう。地球を24分割すると経度15度につき1時間ずつ時差ができますが、その基準は英国グリニッジを通る子午線です。 物語の主人公達は東回りに世界一周をしたことで丸一日分得をしたことになるのですが、この東回りがミソなのですね。 次々に起き...
当店からのお知らせ 時計をオークションや転売に出される方に~商品価値をあげる方法 2023年3月1日 最近は手持ちの不用品をオークションに出される方が増えています。 また、リサイクルショップやフリーマーケットなどで安く買った時計を転売される方もいらっしゃいます。 そのまま売りに出されてもいいのですが、ひと手間かけることで商品価値が上がりますよ。 例えば金属製のベルトでしたら、洗浄すると見違えるほど美しくなります。 また...
時計のお手入れ 時計の手入れはどうすればよいのですか? 2023年2月28日 時計は精密機械で、非常に繊細です。 大切に扱っていただくと同時に、日ごろのメンテナンスも大切です。 今回はご自分でできる腕時計の日々のお手入れについてご説明します。 衝撃は厳禁! 時計は精密機械です。 強い衝撃や水からは守ってあげて下さい。 現代の時計は耐震・防水構造のものが多くなりましたが、それでも限度を超えた使用は...