ブログ「店長の独り言」

腕時計は女性のアクセサリーから始まった!?

暑い季節は腕に時計をするのが煩わしいと感じる方は多いでしょうね。

年中しているとあまり気にならないものですが、日常生活で腕時計を使わない方には邪魔かも知れません。

今回はそんな腕時計の始まりについてお話します。

腕時計の始まり

腕時計は女性のアクセサリーから始まり、戦争で男性も使うようになったと言われています。

第一次世界大戦(1914年~)で本格的に拡大したようですが、ボーア戦争(1988年~)では一部の将校が使っていたとも言われています。

懐中時計が当たり前の時代でしたが戦時下では実用性が求められたという訳です。

ドイツ皇帝ヴィルヘルム一世がベルリンの産業見本市で見たジラールペルゴ社(スイス)の腕時計を同社に発注したのが嚆矢とされ、1880年のことであるとも聞いています。

当時の男性は腕に時計をすることが女性のようで女々しいと感じたらしく、一般に普及するには少々時間がかかったようですが・・

懐中時計から腕時計への変遷

古い資料などを見ておりますと、懐中時計を腕時計として使うために色々と工夫がされていたようですね。

最初期のものはそれこそ懐中時計を無理やり腕に装着したために、りゅうずが十二時にありました。

それをベルト付革ケースに収めて腕に巻いたという訳です。

懐中時計は大ぶりですからさぞや重かっただろうなと思います。

そう言えば携帯電話も出始めの頃は小型無線機か?と思うほど大きく重かったものでした。

近所の新しモノ好きなおじさんが肩からベルトで提げて使っていたのを懐かしく思い出します。

いつの時代でも先駆ける方は色々と苦労をなさるようですね。

腕時計の大敵

時計は直接腕に装着されることで様々な外敵にさらされることになりました。

ほこり・汗・水・直射日光・衝撃などです。

どれも精密機器にとっては避けたいものばかりです。

技術の進んだ今の時代にあってもこれらは大敵ですから、当時の腕時計はかなりの忍耐を強いられたことでしょう。

でも人々の要求は時計を腕にすることでしたから、技術者たちも大いに発奮させられました。

防水性・耐震性・耐磁性など時代と共に進化し、今日まで改良・改善が続けられているのです。

時代とともに進化

時計や電話が携帯・小型化されたことはご存じの通りですが、使う側の意識もかなり変わったのではないでしょうか?

時計は実用品でありながら装飾品でもあります。特に男性にとっては数少ない装飾品ではないかと思いますので、私も時計の選択には少々気をつかいます。

仕事用・冠婚葬祭用・レジャー用・外仕事用等、用途に合わせての使い分けは大切です。

和装で懐中時計をさりげなくお使いになると、こなれた方・・と感じますね。

粋を忘れないことと、嫌味のない着こなしは常に考えたいと思いますが、まだまだ修行中です。

時計はお手入れすることで長持ちする

安い時計であっても使い方次第で、中々どうして立派に見えるものですよ。

常にきれいに保ち、定期的にベルトを交換されると見違えることもございます。

そのためにもできる限り修理のできる時計を選択され、大切にお使いになることをお奨めします。

時代と共にモノの形や使い方は変化しますが定番とでも言うような形があることも確かです。

腕に時計がある姿は実用的であるだけではなく、人と機械が調和した普遍的な形だと思います。

季節に腕時計など・・とおっしゃらずにどうぞ時計をなさって下さい。

常にお使いになることで時計の調子もよく判ります。

使い捨てることなく長くおつき合いなさることを望みます。

不調の時にはどうぞ遠慮なくお越し下さいませ。ご一緒に考えてまいりましょう。

-ブログ「店長の独り言」