店長の独り言(ブログ) アンティーク時計の魅力 2023年10月27日 アンティークウォッチと呼ばれる時計がありますが、大体1960年くらいまでのものを指すようです。 アンティーク品自体は100年以上前のものですが、腕時計ではそこまでハードルを上げると該当するものがなくなってしまいます。 レトロな時計という雰囲気を大切にして、5~60年前までのものをくくっているようです。 ただ、昔の時計は...
店長の独り言(ブログ) スポーツの日~東京オリンピックで活躍した時計 2023年10月8日 運動会の季節ですね、あちらこちらで元気な声が聞こえます。 「体育の日」は昭和41年に新設された祝日で、東京オリンピックの開幕を記念していることは広く知られるところです。 近年は「スポーツの日」と名前を変えて、土日にくっ付けて連休になっていますね。 連休になったことから、運動ではなく旅行に出かける方も多いようです。 本来...
店長の独り言(ブログ) 和時計 2023年9月28日 和時計をご存じでしょうか? 江戸時代に不定時法で時刻を表示した時計です。 西洋から入ってきた時計を参考に日本の生活事情に合わせて作られたものですが、季節によって異なる昼と夜の時間も修正できるようになっていました。 殿さまが主に使っておられたので「大名時計」とも呼ばれます。専任の時計技術者は「御時計師」として尊敬されたよ...
店長の独り言(ブログ) 父の日に思うこと 2023年6月10日 6月の第3日曜日は父の日です。 始まりは1936年のアメリカ。 母の日だけでは男女同権の意識にもとるとして始まったとか。 この日はバラを贈ることが多いようですが、花言葉は"愛情"で母の日のカーネションも同じ。 花はなくても何かしら感謝の気持ちを伝えたいものですね。 父からもらった腕時計の思い出 高校へ入学する時に父から...
店長の独り言(ブログ) 時の記念日 2023年6月6日 6月10日は「時の記念日」です。 日本で初めて時計によって人々に時を知らせたことを記念して設けられました。 時の記念日前後は保育園や幼稚園などで時計の工作をすることが多いようですね。 時の記念日の始まりは近江神宮の漏刻 「時の記念日」が6月10日なったのは、天智天皇が"漏刻"と呼ばれる水時計を使い始められた日に由来しま...
店長の独り言(ブログ) 花時計で時を刻む 2023年4月13日 花時計をご存じでしょうか? 丸い花壇を時計に見立てて花を植え、長短針を取りつけてあるものが多いようです。 静岡の伊豆には直径31メートルの花時計がありまして、ギネス認定されているようですね。 写真で見ると秒針が付いていますが時計が動いていることを判り易くするためでしょう。1万本の花が植栽されているそうですから、ご苦労も...
店長の独り言(ブログ) 趣味の自転車の話 2023年3月21日 今日は趣味のお話をしたいと思います。 私が高校生の頃から続いている趣味は自転車ですね。 あの頃(高校生の頃)はただただ走ることが楽しかったものですから、ずい分とあちらこちらへ出かけました。 今ほどクルマが多くなかったですから走りやすかったですし、未舗装の道も多くて楽しかったですね。 土の道は夏でもアスファルトのように焼...
店長の独り言(ブログ) スローライフのすすめ 2023年3月17日 スローフードというNPO運動が起こったのは1986年のイタリアでした。 伝統的な食材を使い、料理は時間をかけてゆっくり作りましょう、楽しみながら食べましょうというものです。 素晴らしい運動ですが中々日本では定着しないようですね。 ゆっくりと味わう生活を 昔はどこの家庭でも自前の畑で作った野菜を調理していましたし、味噌な...
店長の独り言(ブログ) 時計職人キャビノチェのお話 2023年3月13日 当店は小さい店なのでいつも一人でいるのですが、「寂しくないですか?」と聞かれることがあります。 個人差はあると思いますが、一人でいることにさほどの抵抗はないですね。 つながっていないと落ち着かない今時の人々とは少し違うと思います。 スイスの時計職人・キャビノチェ 昔、スイスの時計職人達は屋根裏の小部屋で時計を作っており...
店長の独り言(ブログ) 時計の内部は小宇宙 2023年3月11日 腕時計はミクロコスモスと呼ばれますが小宇宙のことです。 小さなケースの中には精緻な機械が詰まっていてきら星のように見えてしまいます。 手巻きのシンプルなものでも百近い部品点数があるでしょうか。 時計のフタを開けてみると・・・ 腕時計の裏蓋を開けると大小さまざまな形の歯車が見えますが、この並びのことを輪列と呼んでいます。...